■医療と福祉の連携の重要性
こんにちは。行政書士の浅井です。
福祉分野で関わっておりますと、普段から医療と福祉の連携ということをよく聞くと思います。
厚生労働省においても、医療及び介護の提供体制については、サービスを利用する国民の視点に立って、ニーズに見合ったサービスが切れ目なく、かつ、効率的に提供されているかどうかという観点から再点検していく必要があると公表しております。
高齢化が急速に進む都市部や人口が減少する過疎地等といった、それぞれの地域の高齢化の実状に応じて、安心して暮らせる住まいの確保や自立を支える生活支援、疾病予防、介護予防等との連携も必要といわれております。
このように、利用者の視点に立って切れ目のない医療及び介護の提供体制を構築し、国民一人一人の自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していくことが、医療及び介護の総合的な確保の意義として、医療と福祉が連携することが重要とされております。
しかし、まだまだ連携が取れていないというところが実情だと思います。
当事務所では、障害福祉サービス事業所様に、いかに医療と福祉が連携をすることが重要かをお伝えしております。
具体的には以下のことをお伝えしております。
1.障害福祉サービス事業所において、ご利用者様が安定して事業所に通所し、就職後も職場に定着する力をつける為に医療との連携が注目されている。
2.医療との連携方法は、事業所の努力に任されていたが、障害者総合支援法に基づいた新たな取り組みが始まっている。
3.制度を活用することで、医療連携体制加算も算定できるので、事業所もご利用者様も経済的な負担が少なく連携ができる。
4.医療連携体制加算の取り組み自体の知名度が低いため、早いうちに取り組むことで他化事業所との差別化になり、集客にも相乗効果が期待できる。
もし事業所様でご興味がございましたら、加算の取り方など含めてお伝えいたしますので、ぜひご相談頂ければと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。